アクティブなシニアライフを応援する情報サイト

素敵に年を重ねる’あなた’のための応援サイト
Home

文字サイズ変更

  • 標準
  • 大

はいからCHANNEL インターネットTV
はいから大人の部活
遺言アプリ100年ノート

はいからお昼の快傑TV
老後の窓口


メディアのご紹介

  • 季刊誌はいから
  • 新聞はいからエスト

好評連載コラム

暮らしの中の仏事

喪中はがき 2016.11.30
Share

 

【暮らしの中の仏事】一覧はこちら

 

 毎年この時期に続々と「喪中」のご相談の電話が入っている大野屋テレホンセンターで「どなたが亡くなりましたか?」と統計をとってみたところ

1位「母」 2位「義理の○○」 3位「兄弟・姉妹」 4位「息子・娘の○○」5位「夫」

という結果に。母は偉大なり! 断トツでトップでした。内容は、お正月のお祝いや飾りはしてはいけない? 旅行は控えた方がいい? 喪中はがきを出すべきか否か? など、喪中として過ごすにあたっての質問が多く寄せられました。

■喪中はがきとは? 

年賀状を控えるのが、喪中のしきたりの一つ。例年、年賀状のやり取りをしている相手には、遅くとも12月の上旬には届くように送りましょう。

【喪中の判断基準】

◆配偶者や父母が亡くなった場合=ほとんどの人が喪中とする。

◆祖父母、兄弟姉妹が亡くなった場合=迷うのがこのケース。同居か別居かや、生前の親交度合いによって決めます。

◆曾祖父母、おじおばが亡くなった場合=喪中にしないことがほとんど。

 ■作成ポイント

  夫婦連名で出している 場合の続柄は?

 夫から見た続柄を書くのが一般的です。例:妻の父の場合「義父」「岳父」「妻の父」「妻○○の父□□□□(フルネーム)」

  故人の年齢は数え年? 満年齢?

 どちらでも構いませんが、数え年で書かれている事が多いようです。葬儀の際にお出しになった「会葬御礼」や「位牌の年齢」にあわせても良いでしょう。

◎  喪中というのは、明確な決まりはなく、地域の慣習などによっても違いがあります。迷ったときには、大野屋テレホンセンターへお電話ください。

 

 協力◎大野屋テレホンセンター 

 


■大野屋テレホンセンター 通話無料0120-02-8888
365日(9:00~20:00) 
http://www.ohnoya.co.jp

【暮らしの中の仏事】一覧はこちら 


Back PageTop

  • 会社案内
  • プライバシーポリシー
  • ご利用規約
  • お問い合わせ
  • 広告掲載のご案内