アクティブなシニアライフを応援する情報サイト

素敵に年を重ねる’あなた’のための応援サイト
Home

文字サイズ変更

  • 標準
  • 大

はいからCHANNEL インターネットTV
はいから大人の部活
遺言アプリ100年ノート

はいからお昼の快傑TV
老後の窓口


メディアのご紹介

  • 季刊誌はいから
  • 新聞はいからエスト

好評連載コラム

暮らしの中の仏事

喪中はがきのルール&マナー 2012.11.27
Share

 【暮らしの中の仏事】一覧はこちら  

 

 年末の準備が気になる季節になってきました。年賀状よりも一足早く準備をしなければならない喪中(年賀欠礼)はがきは、送る相手が年賀状を用意する前に届かないといけないので、遅くとも12月上旬までに送付します。

 《喪中? 年賀状? どちらを出すかの判断基準は?》

■故人が配偶者や1親等(父母、子供)→ 喪中はがきを出す

■故人が2親等(祖父母、義祖父母、兄弟姉妹、義兄弟姉妹)→ 場合による

 一般的には、兄弟の場合と母方の祖父母は90日、父方の祖父母は150日、と服喪の期間が異なります。

■故人が3親等以上(曾祖父母、伯父叔母、いとこ)→喪中にしない

 ただ、生前の親交の度合いで判断しますので、同居していたり特別にお世話になっていたというような場合には、服喪期間が過ぎても喪中にされる方も多いです。

 《喪中はがきを出す相手について》 

◇親戚

 喪中はがきは訃報通知ではなく、年末年始のご挨拶や年賀状を控える旨の挨拶状なので、出しても構いません。ただし「お互い様」ということで喪中はがきを省略することもよくあります。

 ◇故人が年賀状をやり取りしていた相手

 故人だけが年賀状のやり取りをしていた相手には、出す必要はありません。むしろ、亡くなったことを「死亡通知」としてお知らせしておいた方がよろしいでしょう。もし相手が知らずに年賀状が送られてきた場合には、寒中見舞いでお知らせしても構いません。

 《続柄の書き方》

 連名の場合、夫から見た続柄を書くのが一般的です。または「父○○○○(フルネーム)」という書き方もあります。

 大野屋テレホンセンターでは、喪中ハガキについてはもちろん、年中無休で仏事に関するあらゆるお悩みに、無料でお答えしておりますので、お気軽にご利用下さい。

 

 

協力◎大野屋テレホンセンター 所長 川瀬由紀

 

 

■大野屋テレホンセンター 通話無料0120-02-8888

365日(9:00~20:00) 

http://www.ohnoya.co.jp

 

【暮らしの中の仏事】一覧はこちら


Back PageTop

  • 会社案内
  • プライバシーポリシー
  • ご利用規約
  • お問い合わせ
  • 広告掲載のご案内